*************
光岡眞里の「あゆみ」メールマガジン今日も元気にパワフルに!
作者:光岡眞里 2019年11月7日号 VOL.454 配信先数:2599名
*************
先日、佐賀県のとある病院で行われた
専門職向けの口腔ケアの勉強会に
オブザーバーとして参加してきました。
摂食嚥下障害に対しての内容で、
事例などを拝見させていただくと、
どうしても両親の介護をした時の事を思い出します。
しかし改めて「舌」って大事なんだなぁ!ってしみじみ。
「のどから手が出るほど・・・」という表現がありますが
舌って、もともと捕食器官だったんですね。
舌全体の3分の1(喉の奥の方、ブツブツしてるとこ)って、
魚類の舌の進化系。
舌全体の3分の2(べーって出す部分)って、
両生類が発達させた部分!

これはサンショウウオ。両生類とは魚類から進化し始めて陸に上がった動物です。
なんだそうです。
また、両生類は味覚しかわかりませんが、
人間は 舌運動、咀嚼運動、さらに首の回旋が可能。
人間は首の回旋が可能ですが、両生類は出来ないんですね。
人間も、寝たきりの状態というのは両生類と同じで
舌や首が硬くなり、動かなくなっていきます。
「ベロだけは鍛えればすぐに効果がでる!」
「舌は鍛えようがある!」
と先生は力説しておられました。

健康なあいだは、物をかんで飲み込めるという幸せを感じることは少ない。
口腔体操って、元気だとまだまだ関係ないよねと思ってしまいがち
飲み込むことには喉の筋肉、首の筋肉、口、頬、舌といった色々な
舌の衰えは身体の筋肉の衰えと同じことですので、
じわじわと衰えてきます。しかも自覚しにくい。
だからしっかり鍛えておく必要があるのです。
まずは自分の口で食べることができる幸せを感じ、
誤嚥せず飲み込む力がある自分の舌というものを
改めて感じるところからだと思います。
長生きしたければ「口」(舌)を鍛える!
脳若でも口腔体操がありますね。
「あいうべ体操」や「ぱたから体操」は恥ずかしがらず、
大きく口をあけてやりましょう!
*****************
★脳若365で福岡100採択~福岡市+九州大学+サムライト実
★脳若365は毎日。日めくりで更新中。 https://365.nouwaka.com
★Instagram #母は元気です #mari_mitsuokaで検索
★日経BP社より「脳若本」出版しました
https://blog.kaigo-yobo.com/?p
★脳若ブログ
http://blog.kaigo-yobo.com/
★メルマガ登録・配信停止
このメールマガジンはこれまでご縁のあった方にお送りしておりま
不要の方はこちらのページから解除、
またはこのメールに返信していただきますようお願いいたします。
https://nouwaka.com/merumaga/
★ご感想・お問い合わせ
info@somelight.co.jp
*****************