パソコン教室をはじめとするシニアビジネスの将来像(顧客の変化を読む)

パソコン教室へ通うシニアはどう変化していくのか

資格取得(職業訓練含む)を中心に社会人や若年層・子供ターゲットのパソコン教室からシニアに特化した教室、またそのミックスと、時代の流れと共に様々なパターンが存在するこの業界は今後どう変化していくのだろうか?
シニアビジネス(シニア=団塊世代とする)という観点から考察してみたい。

多様化するシニアのニーズ

パソコン教室を始めた頃は世の中に「IT」という言葉が出始めた頃。最近よく聞く「IT」って何?(総理がイットと読んで笑い話にも)みたいな時代だった。
当時、シニアに特化し通いやすい地域のコミュニティスペースで月謝3500円(月2回)の教室はニッチなビジネスとして広がりをみせた。

田舎のパソコン教室だと1時間約千円~1300円。都会だと1300円~2000円の料金設定が一般的。ビデオやCDなどの教材を使うならもっと安くすむかもしれないが、今の時代だとそれはネットで事足りる。故に、その場所へ集まることが継続と信頼関係の構築ができ、さらに「コミュニティの創造」になるという方程式が成り立つ。今でも成功しているパソコン教室はこのパターンだと感じる。その代わり、講師次第というところもある。

時代は変わり、団塊の世代が少しずつシニアの仲間入りをはじめ、パソコンを使って仕事をしていた人たちが定年を迎えるようになる。ワード・エクセルでネタを作り続けていたテキスト作成もバージョンアップや各種デバイスごとに違う。もはや集合形式の講座はとても追いつけない状況となる。同時にずっと通い続けてくださっている80歳に近いビップ会員を除くと、受講生のニーズは多種多様になってくるのを肌で感じ始める。時にワガママだなと感じることさえあるかもしれないが、高齢者が増えることにより、確率の問題で様々な方がいらっしゃるだけだ。そういう点だけクローズアップされてマスコミ報道があると影響されてしまうのだと思う。どちらにせよ、これまでとは10年~20年くらい「若い(若くみえる)」パワフルなシニアが増えてくる。子供世代が独立した後も自分らしい人生を歩んでいきたいという願望があり、これまでの「高齢者」というイメージとは違ってくるのは明らかだ。

AIが生活の中に入りこむ

昔のパソコン教室は、まずはタイピングの練習からだった。文字入力ができるようになれば何か文書を作ってみる、みたいな。
今後は「AI」が生活の中に入り込むため、パソコンやスマホの操作のみならず、デバイスの有効な使い方を提案し、「AI」と共存していかに効率的に暮らしやすくできるか?の提案が必要になってくる。タイピングの代わりに音声入力のやり方やコツを教えることになるという具合だ。さらに高齢者が当たり前に手にするスマホと、テレビや冷蔵庫など家電製品等の機器への接続方法など、たとえ年老いて一人になっても自宅で安心して自立した生活が送れるような仕組み作りを今から提案するのだ。ただ元気なだけを知らせる見守りサービスだけでは、もはや役不足だ。
さらに、これからは80歳くらいまで元気で働く人たちも増えるため、キャリアを積んで様々な次の職場へ移っていくことも考えられる。専門的なスキルを学びたいシニアも出てくるかもしれない。

騙されないシニア

若者の場合、「流行り」が右だとなれば皆が右を向くという傾向が強いといわれているが、そこは簡単に左右されないのがシニア層。一人一人、要望が違うし満足度が違うのだ。傾向としては本物志向、これからはネットが使いこなせて情報も豊富な為、語弊があるかもしれないが、「簡単には騙されない」。長い人生のライフプランに役立つ情報でないと価値として認めてくれないわけだ。

日本の家計資産残高は1809兆円ある金融資産額のうち、高齢者が保有するシルバーマネーは7~8割を占めると言われている。
だがパソコン教室を含むシニアビジネスって、市場は大きいかもしれないけど、難しいよねと感じる方も多いのではないだろうか。

サムライトの事業である「脳若ステーション」も、ただ旗を挙げれば儲かるものではない。だんだん賢くなっていく顧客に認めてもらえるにはどうしたらいいのだろうか?これといったシニアビジネスの正解がない今、追求の日々だが、サムライトは打席には立っている

個人向け(おひとり様)サービス

サムライトはこれから「個人向けサービス」にも挑戦していくことを考えている。しかし黙々と一人でやる脳トレアプリを開発するのではない。

健康で長生きするために投資する」という考え方が浸透してきた今、運動だけではなく「脳」も使わなければ錆びてしまうことはわかってきた。

だからといって時代がかわったからパソコン教室に通う必要がなくなるのか?それは違う。

たとえ「AI」が車の運転をかわってくれる時代がこようと、人の「感情」や人との「繋がり」、「共感」とは全く種類が別のものだ。「AI」と「人」は同じ土俵には上がらない。

個人向けサービスを狙うならそこだと思う。

脳若ステーションへ通うことで社会、家族、仲間と安心して繋がれるという仕組みを作りたい。これが私の夢だ。

「こびない・信頼」のサービス

マーケティングの勉強で「かも釣り」という言葉を知った。老若男女、大ヒットするほとんどのサービスや商品はこれだという。商品力はそうでもないけど、テレビで宣伝されると買う、みんなやってるからする、といった具合だ。少なくともシニアビジネスは「かも釣り」ではうまくいかないと思う。続かない。人生経験も豊富、主体的に物事を考えるシニア層が増える。医療・介護業界も同じ話だ。

サムライトはライセンス先様とは顔の見える付き合いをしている。フランチャイズではないが最初に高額な加盟料をいただくことはなく、サービスは更新制だ。逆に言うとコミットメントしているので信頼を失ったときに縁が切れると思っている。だから契約に至らなかったり、休止になったライセンス先様ともずっと付き合いがある。ITのサービスプロバイダーという分類の会社だが、コテコテの人間らしい部分は無くさない。

シニアビジネスも同じで、いくら時代がかわっても「人のぬくもりのあるもの」に最終的には流れると信じる。人は死ぬときは一人だけど、一人では生きていけないからだ。
家族がいて、仲間がいて、信頼できる人が支援するから幸せに長生きできる。

************

東京、大阪でセミナーを開催中。
次回は9月30日東京、10月1日大阪です。詳しくはこちらへ